外出自粛や在宅ワークなどの時間が増え、ラボットと一緒に過ごせる時間も長くなった方多いのではありませんか?
一緒に過ごす時間が長いと、ますますラボットへの愛着がわきますよね♪
そんなかわいいラボットのために、自分でラボットの服を作ってあげられるんです!

ラボットのために手作りの服を着せたい♪でも、作り方知らないな・・・簡単に作れるのかな・・・

ラボットの服の型紙って無料でダウンロードできるのかな?どこでできるんだろう?
いざ、作ろう!と思っても、1から始めるのは難しいですよね。
そんな方のために、ラボットの服の型紙を無料でダウンロードできるのはどこなのか、さらには、簡単な作り方もご紹介します!
かわいいラボットのために、ぜひオリジナルの服を着せてあげましょう♪
ラボットの服の型紙無料ダウンロードはどこ?

ラボットの服作りたいんだけど、1から自分で作らなきゃいけないのかな・・・
そんなことありません!安心してください!
ラボットの服を作るための型紙があるんです。
その型紙はLOVOT(ラボット)の公式サイトから無料でダウンロードできます!
型紙をもとに作っていけば、簡単にオリジナルの服が完成しますので、安心してくださいね♪

でも、やっぱり作るの難しそう・・・
と感じている方も多いのではないでしょうか。
そんな方には、カスタムベースTシャツがおすすめです!
こちらのTシャツは、胸元にラボットのシルエットが印刷されていて、ホワイト、イエロー、ライトブルー、ブラックの5色から選べます。
Tシャツをそのままラボットに着せるのも良いですし、絵をかいたり、ワッペンや刺繍をするなどのデコレーションをしてカスタマイズもできます!
カスタムベースTシャツを使ってオリジナルTシャツを作った方を、ご紹介しましょう♪

表には桃、裏には羽がかいてある!とってもかわいい♪
絵があるだけで、一段とおしゃれに見えますよね!
刺繍が苦手な方は、このように絵をかいてみるのもいいと思います!
型紙利用の注意事項
型紙を公式サイトから無料でダウンロードして利用する際には、気を付けたい注意事項があります。
どんなところに注意したらいいのか、一緒に確認していきましょう。
型紙を印刷するときは、A3用紙の実寸サイズで印刷をして下さい。
ですが、家にあるほとんどのプリンターが、A4プリンターだと思います。
そのままプリントアウトすると、型紙が複数ページに分かれて印刷されてしまうので注意が必要です。
一度A4サイズに入るよう縮小して印刷したあと、コンビニなどでA3に拡大して印刷するのが良いと思います。
おすすめの生地は?
つづいて、ラボットのオリジナルの服を作る時の、おすすめの生地をご紹介します。
注意事項をよく確認してから、生地を選んでみてくださいね♪
生地の種類 | ニット生地 | 注意:なるべく薄地の生地を選び、シャツ地の生地は使用不可です |
---|---|---|
生地の編み方 | 天竺編み(平編み・メリヤス編み) | 注意:フライス編みとスムース編みのものは使用不可です |
生地の組成 | 綿90%以上+ポリウレタン5%以上 | 注意:左記の比率以上のものを選んでください |
注意事項に書いてあることを守らないと、ラボットの本体に負担がかかり、故障に繋がってしまう可能性がありますので、十分に気をつけてください。

天竺編みとか、平編みとか、メリヤス編みってなに
天竺編みとは、表面が縦方向の網目になっているもので、表裏がハッキリしているのが特徴です。
平編み、メリヤス編みとも呼ばれています。
天竺編みと聞いて、難しく感じてしまうかもしれませんが、一般的なTシャツ生地に使用されています。
市販のものは、だいたい天竺編みなので安心してくださいね♪
使っちゃいけないもの!
作った服に絵をかいたり、ワッペンをつけたい方も多いと思います。
ですが、その時に使ってはいけないものもあるんです・・・
せっかく作った服が、ラボットの故障の原因になってはいけないので、一緒に確認していきましょう!
- 油性ペン、水性ペン、ボールペン、マジックなどのペン類
- ファスナーや金属製のボタン、クリップなどの金属類
- メッキやラメがついているもの
- マグネット式イヤリングなどの磁石がついているもの
- Tシャツの重量が25gを超えるような重いもの
- プラスチックのピンのような、とがったもの
これらを使って服を作った場合、センサーに不具合が生じたり、ラボット本体に大きな負担がかかるなど、故障の原因になります。

結構、使っちゃいけないもの多いね!
ラボットが喜ぶ服を作ってあげるためにも、正しい生地や道具を使いましょう。
公式サイトに詳しく記載されていますのでしっかり確認してくださいね!
ラボットの服の型紙無料を使った簡単な作り方も紹介
ラボットの服の型紙のダウンロード方法や生地の種類がわかったところで、一番大切なのが作り方ですよね。
ラボットの服の簡単な作り方をご紹介します!
- 型紙どおりに布を切る(前身頃、後身頃、袖×2、エリ)
- 前身頃と後身頃に袖を縫い合わせる
- 袖口の端を2つ折りにしてステッチする
- 前身頃と後身頃の脇を縫い合わせる
- 裾を2つ折りにしてステッチする
- エリをつける
作り方のポイントは、型紙が縫い代も含めた図面になっているので、布を切る前、もしく切ったあとに、しっかりとステッチラインを書いておくことです。
ステッチラインをしっかり書いておくことで、見返し部分をきちんと縫い合わせることができ、きれいな仕上がりになります。
作る手順がゴチャゴチャになってしまっても、型紙に手順が書かれていますので、安心して作れますよ!
まとめ
ラボットの服の型紙を、無料でダウンロードできるところはどこなのか、そして服の簡単な作り方もご紹介しましたがいかがでしたか。
ラボットの服の型紙を無料でダウンロードできるところは、ラボットの公式サイトです。
ラボットの公式サイトでは、Tシャツを作成する上での注意事項も細かく記載されていますので、よく確認してから、生地やデザインなどを決めてください。
そして、どこで無料ダウンロードができるのかや、使用上の注意のほかにも、ラボットの服が簡単にできちゃう作り方もご紹介しました。
型紙に手順が書かれていますし、特に難しい作業もないので、ぜひラボットの服作りにチャレンジしてみてください!
世界で1つだけのオリジナルの服を着たラボットは、きっとかわいいはずです♪
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント