「SwitchBotロックProの取り付けって、うちのドアにもできるのかな?」
僕も購入前は不安でいっぱいでした。
実際に設置してみて思ったのは、「対応している家なら簡単だけど、そうじゃないと意外とやっかい」ってこと。
この記事では、自宅・実家・友人宅で実際に試した体験談をもとに、「取り付けが難しいと感じた理由」と「取り付けできないときの裏技」をまとめました!
\Amazonプライムデーは14日まで‼/
SwitchBotロックProの取り付けは難しい?
結論から言うと、公式で対応とされている鍵なら、そこまで難しくはないんです。
でも、細かい落とし穴はいくつかありました。
うちは持ち家の戸建てで、鍵の型はMIWA U9で、SwitchBot公式サイトにも「対応」と明記されている一般的なサムターンでした。
取り付けそのものは10分もかかりませんでした。
でも、Bluetoothの初期設定やアプリの調整ではつまずきもあって、最終的に30分くらいかかりました。
取り付けでつまずきやすい3つのポイント
SwitchBotロックProの取り付けで「難しい」と感じる原因の多くは、鍵の形やドアの状態、初期設定の細かい調整にあります。
僕自身、公式対応の鍵であっても予想外のつまずきがありました。
ここでは、よくある3つの失敗パターンと、その原因を紹介します。
1. 鍵のつまみの形が合わない
自宅は問題なかったけど、実家ではダメでした。
鍵の内側が「オフセット型」(中心からズレてるタイプ)で、付属のアタッチメントが噛み合わず、途中で空回り。
公式対応表にも「非対応」と書かれていたタイプだったんです。
2. 両面テープがうまく固定できない
ドアの表面が木目で凹凸があり、粘着力が不安定でした。
うちは100均の耐震マットをかませて補強したら、ぐらつかずに安定。
3. アプリ設定に時間がかかる
Bluetoothの接続やオートロックの調整で手間取りました。
特に初期登録では、位置ズレがあると再調整が必要で、アプリとのやり取りが面倒に感じました。
賃貸の場合、設置できないこともある
うちの奥さんの友人が住んでる賃貸では、物理的には設置できたけど大家さんの許可が出ずNGに。
「粘着式で穴を開けないから大丈夫」と伝えても、「契約違反になる可能性がある」と言われて断念。
賃貸に住んでる人は、買う前に管理会社や大家さんに確認しておいたほうがいいですね。
対応策:買う前に公式対応表でチェック
SwitchBot公式サイトには、対応している鍵の型番一覧があります。
見た目が似ていても、少しでもズレていると設置できない場合があるんです。
SwitchBotロックProが取り付けできないドアに設置する裏技は?
うちの実家は「非対応」だったけど、どうにかして取り付けられないかと思って調べたら、裏技的な方法がいくつか見つかりました!
どれも裏技ってことで正攻法ではありませんが、それぞれその方法で不可能を可能にした実践的な方法です。
\Amazonプライムデーは14日まで‼/
裏技1:3Dプリンタでアダプターを自作する(難易度★★★)
Youtubeで見つけた動画では、オフセットされたサムターンに合わせてアダプターを3Dプリンタで自作してたんですよ!
この裏技は正直めちゃくちゃ難易度が高く、技術と道具が必要です。
僕には3Dプリンタはないのでこの裏技はできませんが(笑)、3Dプリンターを持ってる友人はこの動画見てテンション爆上がりしてました。
ちなみに、この動画の人、張り切りおじさんはブログもやっていて、この人のブログ経由で注文できる可能性もあるみたい。
自作やDIYに抵抗がなければ試す価値はありです!
裏技2:耐震マットやスペーサーでかさ上げする(難易度★★☆)
同僚は100均で売ってる耐震マットやスポンジパッドを使って、鍵の位置を少しかさ上げして調整していました。
高さが合わないだけなら、こういう工夫でなんとかなることも多いんです。
ちょっと見た目は悪くなるけど、機能面では問題ないそうです!
裏技3:SwitchBot公式サポートに相談する(難易度★☆☆)
僕の知人は、設置できない旨を写真付きでSwitchBotのサポートに相談したら、「非売品の特別アタッチメント」を送ってもらえたそうです。
SwitchBotのサポートは対応がかなり丁寧なので、困ったら一度聞いてみるのが近道ですね。
\Amazonプライムデーは14日まで‼/
SwitchBotロックProは本当に使える?ユーザーの口コミも紹介
SwitchBotロックProのユーザーの口コミは、僕たちと同じような感じで満足してる人が多い印象でした。
めちゃくちゃ調べてみると、

サムターンアダプターがよく外れる。週1くらいで外れて開かないこともある

校正(キャリブレーション)がずれて、自動でロックが解除されない
こうした口コミもあるため、しっかり取り付けて安定させる工夫は大事ですね。
\Amazonプライムデーは14日まで‼/
まとめ:SwitchBotロックPro設置前にチェックすべき3つのこと
- 鍵の型番を確認(まずは公式サイトの対応表)
- ドアの素材と表面の状態(両面テープが効くか?)
- 賃貸の場合は許可が必要(契約違反になるリスク)
うちは以下の3パターンを経験済み。
- 自宅(持ち家・MIWA U9):取り付けOK、使い勝手も良好。
- 実家(古い家・オフセット型):物理的にNG。DIYか非対応。
- 友人宅(賃貸):大家NGで断念。粘着式でも要確認。
「うちでも使えるかな…?」と悩む人ほど、この記事で紹介した方法を試してほしいです。
対応表を見てダメでも、裏技や相談で設置できる可能性はある。あきらめずに、一歩踏み出してみてくださいね。
SwitchBotロックProは、スイッチボットハブと連携させることでもっと便利になりますよ!
コメント