アレクサ二台目の設定の仕方は?初期設定から使い方まで徹底解説

アレクサ二台目の設定の仕方は?初期設定から使い方まで徹底解説 トラブル・設定
Pocket

現在アレクサを使っている方は、二台目の導入を考えていませんか?

しかし「設定の仕方が分からない…」「一台目と混乱しないか不安…」という声もよく耳にします。

この記事では、アレクサ二台目の設定方法に加え、初期設定から便利な使い方、注意点までを徹底解説していきますよ!

二台目に関心のある方が迷わずに使いこなせるよう、実体験も交えてお伝えしますので、是非最後までご覧くださいね♪

 

アレクサ二台目の設定の仕方は?

アレクサの二台目を設定するために、基本手順と注意点をお伝えしていきます。

私が二台目の設定をしたときに感じたのは、意外とつまずきやすい部分があるという点です。

アレクサアプリを使った追加手順や、Wi-Fi・音声の設定ミスなど、ポイントを押さえればスムーズにできるので、しっかり把握しておきましょう♪

 

アレクサアプリで二台目を追加する手順

まず最初に、Echo端末をコンセントに挿して、オレンジ色のライトが点滅するのを確認することが重要です。

確認できたらスマートフォンにインストールされているアレクサアプリを起動し、以下の手順で進めていきましょう。

  1. 「デバイス」タブをタップします。
  2. 右上の「+」アイコンを選択し「デバイスを追加」を選択
  3. 「Amazon Echo」をタップし「お使いのEcho端末の種類」を選ぶ
  4. あとは画面の指示に従ってください。(Wi-Fiの接続など)

基本的に一台目と設定のやり方は同じなので、簡単に追加することができます。

 

Wi-Fi接続と音声設定の注意点

Wi-Fiの接続は、一台目と同じネットワークにすることで連携機能がスムーズになります。

異なるWi-Fiに接続すると、アナウンスや呼びかけができないなどの制限が出ることも。

また、音声プロフィールはアプリから追加・管理できます。

複数人で使用する場合は、それぞれの声をアレクサに覚えさせておくと、より正確に応答してくれますよ。

 

一台目との違いは?設定前に知っておきたいポイント

一台目との最大の違いは、部屋別の役割を分けられることです。

呼びかけの設定をリビングや寝室にしておけば、場所ごとの命令を理解します。

それは便利に使えそうだね♪

また、タイマーやリマインダーなどの機能はデバイスごとに独立して動作します。

場所や人によって使い分けるのが、二台目以降の活用のコツです。

 

設定がうまくいかないときの対処法まとめ

私は最初、Wi-Fi接続でつまずきました。

このような場合は一度Echoをリセットし、アプリの「Echo・Alexa」メニューから再設定を行ってください。

Bluetoothがオフになっていると接続できない場合があるので、スマートフォンの設定も確認しましょう。

アプリとEchoを同じアカウントでログインしているかも、必ずチェックしてください。

 

アレクサ二台目の初期設定から使い方まで徹底解説

追加が終わったら、さっそく二台目を活用していきましょう。

私は二台目を寝室に置いたことで、朝の目覚ましや夜のリラックスタイムが劇的に快適になりました♪

そいう風に使い分けていくんだね!

ここからは、部屋別の活用法や連携機能、セキュリティ対策まで、実際の使い方を徹底解説していきますね。

 

部屋ごとにアレクサを使い分ける設定方法

アレクサアプリの「デバイスグループ」機能を使えば、リビング・寝室・キッチンなど、部屋ごとに使い分けることができます。

  1. 「デバイス」をタップし「部屋またはデバイスをのグループを作成」を選択
  2. グループ操作したい部屋の名前をタップ(例:寝室)
  3. 寝室で使いたいデバイスを選択し「次へ」
  4. 対象のデバイスを選択(注意:EchoSwowメインの方はfire TV stick選択しない)

この手順でグループを作成することができます。

例えば「寝室の電気を消して」と言えば、寝室のアレクサが反応するようになるんです!

誤作動や混乱を避けられ、よりスムーズな操作が可能になりますよ。

 

アナウンス機能・呼びかけ機能でできること

アナウンス機能を使うと、同じアカウントに紐づけられた一台目から二台目以降へ、一斉にメッセージを送ることができます。

例えば「ごはんできたよ!」と話しかけると、各部屋にいる家族全員に届くような使い方が可能です!

また、呼びかけ機能を使えば、インターホンのように別の部屋と会話もできちゃいますよ♪

 

二台を連携してステレオ再生やホームシアター化する方法

二台を連携しステレオペアに設定すれば、立体感と臨場感のある音楽再生が楽しめます。

また、連携すると高音質にできるので、テレビがホームシアター代わりに!

この機能はアプリの「スピーカーを構成」から設定可能です。

音に立体感がでるので、映画や音楽鑑賞にかなり適していると思います♪

 

家族と共有する場合のアカウント設定と注意点

家族全員で使うには、1つのアカウントを使い「家族プロフィール」を追加しましょう。

更に音声プロフィールを追加することで、それぞれの声を認識し、パーソナライズされた応答が可能になります。

ただし、プライバシー設定で共有範囲をきちんと確認しておくことが重要です。

 

私の活用例:二台目を導入して生活がどう変わったか

私は二台目を寝室に設置したことで、寝る前の読書用ライトの操作や、朝の目覚ましが格段に快適になりました。

また、子ども部屋にも導入したことで、家族間の連絡がスムーズになり、会話の頻度も増えたことが導入してよかった点です。

アレクサが単なるスピーカーではなく、我が家の情報と音声のハブになったと実感しています。

 

複数台使う際のプライバシー設定とセキュリティ対策

アレクサは常に待機しているため、セキュリティ対策も大切です。

アプリの「プライバシー設定」から音声録音の管理や、スピーカーのミュート機能を活用しましょう。

録音を自動的に削除する機能や、音声履歴から直接削除するなど、定期的に履歴を削除することをおすすめします。

更に、音声での削除を有効にすれば「今言ったことを削除して!」と言えばその場で消すことも可能です。

特に共有のEchoでは、誰が何を聞いたかなど履歴が残るので、定期的な管理が重要になります。

 

まとめ

今回は、アレクサ二台目の設定の仕方から、初期設定、活用方法までを詳しく紹介しました。

二台目のアレクサは、生活の快適さを大きく広げてくれる存在です。

新しくもう一台導入するって決めた!

設定を正しく行い、自分らしいスマートライフを楽しんでください。

この記事を読んで、初期設定をしっかり行い、皆さんがどう使うかの参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました