
洗濯終わったのに気づかなくて、干すのが遅れた…
そんな経験はありませんか?
私も共働き&子育てで忙しい毎日、洗濯の終了タイミングを忘れることがよくありました。
でも、アレクサで洗濯が終わったよと教えてくれるようになってから、干し忘れゼロになりました。
今回は、スマート洗濯機がなくてもできるアレクサ通知の方法を、実体験ベースで紹介します。
アレクサで洗濯完了を通知する仕組みとは?
アレクサ単体では洗濯機の状態を直接監視できないため、通知には別のスマートデバイスが必要です。
主にスマートプラグや振動センサーといった機器を使って、洗濯機の動作終了を検知し、それをアレクサに知らせる仕組みです。
うちでは、最初はアレクサに勝手に教えてもらえると思っていたのですが、実際には外部デバイスと連携して初めて通知が可能だとわかりました。
この仕組みを理解することで、どうやって通知が来るのか?・何を準備すればいいのか?が明確になり、設定の失敗も防げました。
ここからは、具体的な方法とおすすめデバイスを紹介していきます。
スマートプラグを使う方法
洗濯機の電力使用量をモニターして、使用中は50W以上、終了時は0Wになることを利用します。
アレクサのルーチンと連携させることで、電力が0になったら通知という設定が可能です。
我が家ではTP-Link Tapo P110を使用中で、誤通知は一度もなく安定しています。
スマートセンサーを使う方法
振動や音を検知するセンサーで、洗濯機の動きを判定する方法もあります。
ただし、日本では対応製品が少なく、海外製の導入になるケースが多いです。
センサーが少しズレただけで通知されないなどの注意点もあり、設置にはコツが必要です。
家事の自動化アイデアをもっと知りたい方は、【アレクサでできること50選】もぜひチェックしてみてください。
我が家の設定例|Nature Remo+スマートプラグで通知を実現
洗濯通知の仕組みをつくるうえで一番悩んだのは、どのデバイスをどう連携させれば通知までたどりつけるのか、という点でした。
うちでは、Nature Remo(赤外線スマートリモコン)とTP-Link Tapo P110(電力監視スマートプラグ)を併用しています。
TP-Linkが電力ゼロを検知した瞬間に、Nature Remoの連携を経てアレクサが「洗濯終わったよ」と教えてくれる仕組みです。
通知タイミングは洗濯終了から約5〜10秒後。干し忘れがなくなり、夫婦のちょっとしたストレスも軽減されました。
このように、実際にうまくいった構成を知っておくことで、初めて導入する方も安心して設定できると思います。
次は、私が使っている製品も含めた、おすすめデバイスをご紹介します。
おすすめのスマートプラグ・スマート洗濯機3選
洗濯完了の通知をアレクサで受け取るには、相性の良いデバイス選びがとても重要です。
私は最初、安さだけで選んで設定に失敗し、結局つながらない、通知が来ないと何度も試行錯誤しました。
ここでは、通知の精度や安定性、アプリの使いやすさなど、実際に使って感じたポイントを踏まえて紹介します。
機器の買い替えを検討している方にも参考になるよう、プラグと洗濯機の両方を取り上げました。
① TP-Link Tapo P110|電力監視&通知が可能
Wi-Fi経由で洗濯機の電力をリアルタイム監視。通知精度が高く、価格も手頃。
スマホアプリも使いやすいです。
② SwitchBotプラグミニ|Alexaルーチン連携が簡単
SwitchBot製品と連携するならこれ。
通知条件の設定が柔軟で、初心者でも扱いやすいです。
③ 日立ビッグドラム|Alexa連携可能な本格スマート洗濯機
買い替えを検討している方には、最初からアレクサと連携できるスマート洗濯機も選択肢に。
日立ビッグドラムはアプリ連携で洗濯終了の通知が届きます。
アレクサで通知する方法(ルーチン設定)
通知にはアレクサアプリのルーチン機能を使います。
TP-LinkやSwitchBotアプリで「電力ゼロになったら○○する」という動作を作成し、アレクサに通知トリガーを送ります。
アレクサ側では通知を受け取ったら、音声またはスマホ通知を出すよう設定します。
私のルーチン設定は平日9:00〜20:00の間だけ通知を出すようにしています。
家族が寝ている深夜は通知オフにしているので安心です。
最初に設定したときは、通知のタイミングが深夜にズレてしまい、

アレクサが急に喋って怖かった
と奥さんがびっくりしたことも。
時間帯設定は意外と盲点なので、あとで後悔しないようしっかり決めておきましょう。
最後に、この通知機能の効果を、日常の変化とともにまとめてみます。
まとめ
アレクサを活用した洗濯通知設定は、特に共働きや子育て家庭にとって大きな助けになります。
高価なスマート洗濯機に買い替えなくても、スマートプラグを活用するだけで実現可能なのも魅力。
我が家でも導入後、洗濯のタイミングに気づけず焦ることがなくなり、夫婦間の小さなストレスも減りました。
日常の小さな効率化が、心の余裕に繋がります。ぜひ、アレクサ通知で家事をもっとラクにしてみてください。
コメント